HOME ≫ 小松原早雲 ≫
霧島山法華経寺えびの別院住職小松原早雲
法華経寺えびの別院 人生相談 60分300円 小松原早雲先生

https://youtu.be/am6YGNK3P7E 動画
うつ病の駆け込み寺 法華経寺 60分 300円 精神疾患者限定
うつ病・パニック障害の駆け込み寺
法華経寺別院 小松原早雲先生
60分 300円
霧島山法華経寺えびの別院住職 鹿児島県えびの市京町温泉
電話相談・人生相談
特別支援・ボランティア人生相談
初回限定 30分 300円
お一人様一回限り利用出来ます
うつ病・パニック障害・適応障害・双極性障害・統合失調症・精神障害者手帳交付者限定
一般の方
通常電話相談価格
30分10000円
60分20000円
90分30000円
120分40000円
小松原早雲先生は
師匠神宮司龍峰先生の教えに従い
他人の幸せを心から祈ります
PC担当・井伊直子
法務担当・佐藤法律事務所
_____________________
自衛隊は憲法違反です
憲法第九条
日本国憲法 第9条は、日本国憲法の条文の一つ。憲法前文とともに三大原則の一つである平和主義を規定しており、この条文だけで憲法の第2章「戦争の放棄」を構成する。この条文は、憲法第9条第1項の内容である「戦争の放棄」、憲法第9条第2項前段の内容である「戦力の不保持」、憲法第9条第2項後段の内容である「交戦権の否認」の3つの規範的要素から構成されている。
戦争の放棄
日本国憲法第2章「戦争の放棄」の条文。条文は一つだけで、戦争放棄・戦力の不保持・交戦権の否認が規定されている[2]。第9条により「非戦憲法」、「戦争放棄条項」と呼ばれる。
交戦権を明確に否定
第二章 戦争の放棄
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
② 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
RENUNCIATION OF WAR Article 9.
Aspiring sincerely to an international peace based on justice and order, the Japanese people forever renounce war as a sovereign right of the nation and the threat or use of force as means of settling international disputes.
In order to accomplish the aim of the preceding paragraph, land, sea, and air forces, as well as other war potential, will never be maintained. The right of belligerency of the state will not be recognized.
紛争は平和的手段により解決
不戦条約
ハーグ平和会議の開催(1899年(明治32年)、1907年(明治40年))など19世紀末から、国際法上において侵略戦争を実定法により規制し平和を確保するための努力が進められ、国際連盟規約(1919年(大正8年))、ジュネーヴ議定書(1924年(大正13年))、不戦条約(パリ不戦条約、戰爭抛棄に關する條約)などが締結された。このうち不戦条約は第一次世界大戦後の1928年(昭和3年)に多国間で締結された国際条約である。同条約では国際紛争を解決する手段としての戦争を放棄し、紛争は平和的手段により解決することなどを規定した。
自衛隊員の命を守ろう
第9条をめぐる歴史
1946年11月3日 - 日本国憲法公布
1947年5月3日 - 日本国憲法施行
1950年6月25日 - 朝鮮戦争が勃発
1951年9月8日 - サンフランシスコ平和条約調印、日米安全保障条約調印
1952年4月26日 - 海上警備隊設置
1952年8月1日 - 保安庁設置
1952年10月15日 - 警察予備隊を保安隊に改組
1954年3月8日 - 日米相互防衛援助協定(MSA協定)締結
1954年7月1日 - 防衛庁設置、保安隊を自衛隊に改組
1960年1月19日 - 新日米安全保障条約調印
1992年6月15日 - PKO協力法成立
1999年5月28日 - 周辺事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律(周辺事態法)制定
2003年6月6日 - 有事関連3法成立。
2004年6月14日 - 有事関連7法成立。
2005年10月28日 - 自民党の新憲法草案が発表される。自民党の新憲法草案第9条では、第1項は変えずに、第2項に自衛軍の規定を新設している[287]。
2007年1月9日 - 防衛庁から防衛省に移行
2014年4月1日 - 閣議決定で「武器輸出三原則」を廃止して「防衛装備移転三原則」を閣議決定。
2014年7月1日 -これまでの内閣が認めてこなかった、限定的な集団的自衛権の行使を容認する憲法9条の憲法解釈を変更する閣議決定がなされた。
2015年9月19日 - 平和安全法制整備法・国際平和支援法成立(平和安全法制)
憲法違反の自衛隊の即時解散を求めます‼